佐久城

静岡県浜松市浜名区三ヶ日町都筑3449 佐久城の写真1
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町都筑3449 佐久城の写真2

基本情報

住所 静岡県浜松市浜名区三ヶ日町都筑3449
五畿八道 令制国 東海道 遠江
アクセス 天竜浜名湖鉄道都筑 徒歩17分
地図

※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
営業時間
築城年 貞和4年(1348)頃
築城者 浜名左近大夫清政
歴代城主 浜名氏(清政・詮政・満政・持政・政義政明・頼親・正信正国頼広本多氏(信俊・信勝)
代表紋 未登録
天守の種類
天守階数
天守形式
曲輪構成
縄張形態 平山城
廃城年 天正11年(1583)
指定文化財 浜松市指定史跡
歴史・沿革 貞和4年(1348)頃 浜名左近大夫清政が築城
長享元年(1487) 浜名政明、上洛。佐々木高頼征伐に従う
大永2年(1522) 連歌師・宗長が来訪
永禄3年(1560) 浜名正国、桶狭間の戦いに従軍
永禄12年(1569) 2月 浜名頼広、家康と敵対して甲州に出奔
天正11年(1583) 廃城

猪鼻湖の東岸、大崎半島の北面中央、標高11.5mの半島台地に位置し、北西の2面が湖に面し、東南2面が複雑な谷間を縫って小道で東方の集落に通じている。
現存するのは本郭、南郭のみで、侍屋敷などは現存していない。
本郭、南郭の2郭よりなり、本郭は南北60m、東西30mの楕円形で、西北側は湖面に削立し、東南部に入口があり、馬出型の郭に接している。南郭は東西40m、南北60mの郭で本郭の南側にある。本郭と馬出の間に幅15m深さ10mの掘割、南郭と馬出の間に幅15m深さ10mの掘割がある。なお、本郭の東側、南郭の北側は低地で水田となっていて、字御馬という厩舎などの跡と思われる。本郭の東側、南側には敷8m、馬踏3-4mの芝土居で囲まれている。馬出の東南西の3方も同様の土居で囲まれている。南郭の北側は幅20mに渡り削平され、-2mに及んでいる。
本城の形態は平山城で半島の突端にあり、根小屋的遺構は認められず、南郭の東側は狭隘地で大手木戸口はこの辺りに所在したと思われる。
軍事的に考察するに、南北朝初期の築城で湖岸の要害を選んだ防御的主眼の構築と推察され、東大手口をたずねていくと現在でも行方を失うことしばしばという迷路配備の戦略的配慮が覗われる。
城主・浜名氏は鎌倉初期以来浜名神戸庄の地頭であり、初めに鵺代にいて、南北朝初期に現在地へ城郭を営んだので、あくまで軍事的配慮と考えられ、浜名湖北方水域の掌握の意図もあって大崎半島に移ったと思われる。支配の中心は北方・浜名神戸の陸地においたと考えられる。
お城情報
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2024/03/11 20:42:12
 
※お城や神社、お寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

みんなの登城記録

みんなのおすすめ度12345 3.0
登城日: 2023年12月13日
(本多百助さん)
おすすめ度: ★★★
<今回の散策コース>  東急リゾートタウン入口→  佐久城公園(馬出郭→本廓→搦手→湖畔→本廓→南郭) 室町時代初期・南北朝の動乱で浜名地域はかなり激しい争いがあったと考えられます。元は平野部に館があったのですが、堅固な城が必要となり、ここに築城したものと考えられます。奥浜名湖の水運も監視でき、軍事的、経済的に有利な場所だったのでしょう。 現在は本郭、馬出郭、南郭が残っています。室町初期に築城されたにしては、空堀は深く、土塁は高いです。馬出という防御施設も武田氏の技術なので、本多氏が入った時に改修があったのではないかと思います。土塁、空堀とかなり良好に遺構が残っており、小さな土の城の割りには、見所が多いです。

192

1

0
登城日: 2022年1月15日 14:14
(くうくうさん)
おすすめ度:

52

0

0
  • 1

みんなの御城印

  • 1

みんなの動画

  • 1

自分の登城記録

まだ登城記録が登録されていません

自分の御城印

まだ御城印が登録されていません

自分の動画

まだ動画が登録されていません

近くのお城

近くの神社・お寺

フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

お城検索

※は必須です
 
 
*
 
 

サイト内全検索

最近検索されたお城

泊館  汐泊チャシ  亀尾神社チャシ  武茂城  弁財チャシ  植別チャシ  坂の丘チャシ  乳呑チャシ  札弦チャシ  下オソツベツチャシ  ウェンカシチャシ  遠矢第2チャシ  床丹チャシ  ウライケチャシ  末広チャシ  松葉町裏山チャシ  ロクンテエトウチャシ  ペナコリチャシ  ユオイチャシ  塩田城  田路城  臥龍城  肥前松岡城  上末城  穂積城  水尾城  沢良宜城  川原井里見城  生野城  小戸台場  下津井台場  雑賀崎台場  山下城  弁天1号チャシ  油駒チャシ  井寒台チャシ  因屋城  菅島城  桃取城  天神山城  宇多城  厳島城  ホニコイチャシ  権現台場  大野口台場  小菅御殿  和田堀館  飛鳥山城  土居屋敷  伊勢が坪城  坊城館  蝸牛山城  願文山城(宝塔山城)  千畳敷砲台  葛籠城  堂崎山城  片刈城  土居城  幸崎城  余崎城  馬神城  高田大屋敷  新宮城  松本屋敷  京極氏館  築山館  鍋山城  松平城山城  大野原城  筒ヶ嶽城  高浜城  桜馬場城(鶴城)  塚崎城  辛川城  真田氏館  田峰城  小幡陣屋(小幡城)  片脇城  高屋城  九十九山城  安倍館  鳴滝山城  白木陣屋  山田城  西ノ浦城  寺岡砦  香深井チャシ  鷹巣山城  水間城  戒重陣屋  宝来城  柳本陣屋  柳本城  越智城  豊臣大阪城  櫛羅陣屋  赤埴上城  蜂屋城  山海城  須佐城 

何を投稿しますか?