(ふくしま)

福島城

福岡県福岡県八女市本町 福島城の写真1

基本情報

住所 福岡県福岡県八女市本町
五畿八道 令制国 西海道 筑後
アクセス
地図

※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
営業時間
築城年 1587
築城者 筑紫広門
歴代城主 筑紫氏、田中康政(田中氏家臣)
代表紋 未登録
天守の種類
天守階数
天守形式
曲輪構成
縄張形態
廃城年 1620
指定文化財
歴史・沿革 天正15年(1587年)、筑紫広門が郡内支配の拠点として立てていた館を、関ヶ原合戦後田中吉政が大改造し上妻郡支配の拠点として構えたと伝えられています。
それ以後福島町は城下町として発展していき、初代城主は吉政の三男田中康政となりました。しかしながら、元和6年(1620年)に後継者である忠政が没し、田中氏が改易され、元和7年(1621年)、一国一城令により廃城となりました。
お城情報 元和6年(1620)当地は久留米藩有馬豊氏の支配下となり、福島城は廃城となったが、町人地はその後も八女地方の交通の要衝の地として、また、経済の中心地として発展する。福島は城下町としては短期間であったが、その間に都市の主要な骨格ができたと思われ、今も本丸跡、城堀跡の水路、屈曲した道路網等当時の面影を残している。
更新情報 【 最終 更新者】キャッスル
【 最終 更新日時】2025/06/22 12:25:01
 
※お城や神社、お寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

みんなの登城記録

みんなのおすすめ度 0.0

みんなの御城印

みんなの動画

自分の登城記録

まだ登城記録が登録されていません

自分の御城印

まだ御城印が登録されていません

自分の動画

まだ動画が登録されていません

近くのお城

近くの神社・お寺

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

お城検索

※は必須です
 
 
*
 
 

サイト内全検索

最近検索されたお城

安良山(加悦有吉)城  国友城  増永城  勝楽寺城跡  安戸城  新居城  五十子陣  敦賀陣屋  那波城(堀口城)  伊勢崎城(赤石城)  古大内城(大歳神社内)  垂井城(神明神社)  安芸田屋城  横倉城  高砂城  干場台場  真鼻台場  円通庵下台場  放生津台場  六本松台場  家島台場  壇ノ浦台場(砲台)  根占原台場  楠城  志度城  吉藤城  宍戸城  奈倉館  金仙寺城(下原城)  秩父氏館  長尾城(堀の内城、瑞岩寺城)  高松城  阿左美氏館  猪俣城  山田氏館  腰越城(根小屋城)  山崎城  山田城  殿山城  大川図書屋敷  向畑城(向畑陣屋)  飯島氏館(飯島久兵衛館)  大相模氏館  六浦陣屋  長福城  加藤氏屋敷(伊兵衛屋敷)  平本氏館  中釘陣屋(指扇陣屋、山内堀之内城)  福田氏陣屋  宮崎城(宮崎砦、民部城)  中城  石田城  愛甲城(愛甲三郎季隆館)  大築城  松野氏館(御蔵陣屋)  慈恩寺館  菅寺尾城  西袋陣屋  服部氏館(百間城、百間陣屋、旗本服部氏陣屋)  鈴木雅楽助館  丸山城  巻島氏屋敷  平岩城  幸手城(一色館、一色氏館)  小高屋敷  伝足立右馬允遠元館  河口氏館  黒土舘  古宮城  於曽屋敷  本栖城  古市城  小栗栖城  小倉山城  永田陣屋  関口氏屋敷  広谷宮前城  源経基館  鐘撞山(油井城、油井ヶ島城)  礼羽氏館  設楽氏陣屋  柴田七九郎陣屋  原市陣屋  菅谷北城  江ヶ崎城  太田窪堀之内館  オムサロチャシ  ニツ岩チャシ  ピットカリチャシ  オロンコ岩チャシ  高内城  亀尾神社チャシ  植別チャシ  乳呑チャシ  下オソツベツチャシ  ウライケチャシ  ロクンテエトウチャシ  ペナコリチャシ  塩田城  田路城 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!