基本情報
住所 | 静岡県沼津市内浦重須 |
---|---|
五畿八道 令制国 | 東海道 駿河 |
アクセス | |
地図 | |
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。 | |
電話番号 | 055-935-5010 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/profile/bunkazai/siro/nagahama.htm |
営業時間 | |
築城年 | 室町時代 |
築城者 | 北条氏 |
歴代城主 | 北条氏 |
代表紋 |
![]() |
天守の種類 | |
天守階数 | |
天守形式 | |
曲輪構成 | |
縄張形態 | 山城 |
廃城年 | |
指定文化財 | 国史跡 |
歴史・沿革 | |
お城情報 | |
更新情報 | 【
最終
更新者】影武者 【 最終 更新日時】2024/11/24 11:47:10 |
みんなの登城記録
みんなのおすすめ度 3.7
登城日:
2023年10月1日 12:00
(ひでちゃんさん) おすすめ度: ★★★★★ | |||
登城日:
2024年11月27日
(本多百助さん) おすすめ度: ★★★★ 【静岡県の中世城館跡より】 駿河湾奥の海上に突出した独立丘が長浜城である。規模は小さいが南を除く三方を海に囲まれ、後北条氏の伊豆における水軍基地として重要な城であった。現在、西方は陰野川の川床となっているが、当時は海が入り込んでおり、ここが舟溜りとして利用されたと思われる。 城は階梯式に西に位置する三つの曲輪を基本とした直線連郭で、東端に出曲輪、北に向かって腰曲輪が三段に延びている。また丘陵南方の低平坦地一帯は田久留輪と呼ばれ、城主の館であったと推定されている。更にその西南に上條・中條・下條があり、根古屋形式をとっていた城郭と思われる。 内浦村誌によれば北条氏の書中に地侍・大川氏(兵庫)が当城に拠っていたことが知られる。 | |||
登城日:
2024年5月5日 13:00
(MJさん) おすすめ度: ★★★ | |||
登城日:
2023年8月12日
(こにーさん) おすすめ度: ★★★ | |||
![]() |
登城日:
2023年8月12日
(けん様さん) おすすめ度: ★★★ | ||
登城日:
2025年5月5日
(気分は上昇さん) おすすめ度: | |||
![]() |
登城日:
2025年3月15日 08:40
(じゅんぺいさん) おすすめ度: | ||
登城日:
2025年3月2日 16:25
(りょうさん) おすすめ度: | |||
登城日:
2018年1月20日 08:20
(くうくうさん) おすすめ度: | |||
登城日:
2014年12月30日 13:27
(dougenさん) おすすめ度: ★★★★ 守山城から国道136号、県道131号、県道130号を経由して、駿河湾に出て、県道17号を少し南下したところに長浜城址があります。海に突き出した小山で海城の遺構が良く残っています。 城址は国の史跡に指定されていることもをあり、良く整備されており、海城の遺構散策が楽しめるオススメの城址です。 また、城址から往時の船着場に下りることもでき、往時の海城の雰囲気も楽しめます。 https://dougen2013.livedoor.blog/archives/20584300.html |
みんなの御城印
御城印日:
2024年11月27日
(本多百助さん) |
![]() 0 ![]() 0 |
|
御城印日:
2023年10月1日 12:00
(ひでちゃんさん) |
![]() 1 ![]() 0 |
|
御城印日:
2023年8月12日
(こにーさん) |
![]() 0 ![]() 0 |