(しずはたやまじょう)

賤機山城

静岡県静岡市葵区昭府町 賤機山城の写真1

基本情報

住所 静岡県静岡市葵区昭府町
五畿八道 令制国 東海道 駿河
アクセス 静岡鉄道静岡清水線新静岡 徒歩30分
地図

※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
電話番号 054-221-1066
FAX番号
公式サイトURL http://www.hb.pei.jp/shiro/suruga/shizuhatayama-jyo/
営業時間
築城年
築城者
歴代城主
代表紋 未登録
天守の種類
天守階数
天守形式
曲輪構成
縄張形態
廃城年
指定文化財
歴史・沿革
お城情報
更新情報 【 最終 更新者】ひでちゃん
【 最終 更新日時】2023/10/29 16:51:36
 
※お城や神社、お寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

みんなの登城記録

みんなのおすすめ度12345 3.2
登城日: 2024年12月17日
(本多百助さん)
おすすめ度: ★★★
【静岡県の中世城館跡より】 創建年代については明らかでなく、城将名も伝わらず、僅かに『今川分限帳』に「駿州賤波多山城主、石橋兵部少輔」の名が見えるだけである。 しかしながら、今川氏駿府館の防衛の中心的存在であり、詰めの城と考えられる事から、今川範政駿府入府の応永18年(1411)前後、あるいはそれ以前こ今川氏初代・範国が建武年間(1334-38)南北朝安倍城に対する押さえとして築かれた可能性もあり、地名の残存が東側大岩よりも西側に多く見受けられることは初期において大手筋が安倍城口に開かれていたことを示唆するのではなかろうか。 その後、永禄11年(1568)12月武田氏駿河侵攻に際して駿府は焼土と化し、『甲陽軍鑑』永禄,11年12月13日の条に「信玄御旗本は駿府籠鼻に陣取り」と見えて、籠鼻が賤機山城もしくはその出城と考えられることからこの日に落城し、武田氏の属城に帰したと見られ、天正,10年(1582)3月に至って、徳川家康駿府入城に伴う戦いによって当城も再び落城し、以後廃城になったと考えられる。これは『臨済寺文書』天正10年8月3日、徳川家康宛四辻公遠書状の臨済寺再興に関する文書によって窺い知ることあできる。 賤機山城は静岡平野に突き出す浅間山の北、賤機山標高172.9mの尾根式山城で、平野部から死角となる安倍川上流に対する押さえの要素を持ち、静岡平野を一望に収める好適地に立地している。 当城の曲輪は賤機山の南北の尾根上に配置されており、I からIIIの3つの主要曲輪からなっている。I の曲輪は当城の中央最高所に位置し、標高172mで南北70m、東西25mの規模を持ち、東側が窪状になって西側にあつく土塁がまかれており、北側に枡形の土塁で囲まれる穴倉状の遺構をもつなど複雑な構造をもっている。また中央部分には1段高い部分があって櫓台とも擬せられる。そしてこれより東側臨済寺方向に伸びる支尾根は東出丸ともいうべきもので若干の平場が認められる。 IIの曲輪はI の曲輪の南尾根に接続する曲輪で標高162.5m南北80m東西18m余りの細長い曲輪となっており、Iの曲輪側に段が設けられ、南側に土塁が認められる。この曲輪より西側に伸びる支尾根末端部がいわゆる籠鼻砦と見られ、西出丸と考えられる。III の曲輪はI の曲輪北尾根続きにある曲輪で数段の平場によって構成され、 尾根続きに1条の堀切によって尾根を切断している。これ以北は大岩大在家の天徳寺山上の光明地蔵と呼ばれる付近までいくつかの段状の平場が見られるがはっきりしない。 堀切は、この北尾根部分とI・ II 曲輪の間そして南側浅間山続きの稜線上に2条の堀切が認められ、西出丸境に当城最大の堀切が設けられている。東南麓直下に今川歴代の菩提寺・臨済寺がある。

49

1

0
登城日: 2023年10月29日 15:00
(ひでちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★

196

1

0
登城日: 2023年9月3日 10:56
(アリケンさん)
おすすめ度: ★★★

2

1

0
登城日: 2024年11月21日
(としあきさん)
おすすめ度: ★★★★

0

0

0
登城日: 2024年3月22日 15:21
(ずかやんさん)
おすすめ度:

0

0

0
登城日: 2024年1月8日
(真田左衛門佐幸村さん)
おすすめ度: ★★

129

0

0
登城日: 2008年3月10日 12:09
(くうくうさん)
おすすめ度:

27

0

0
  • 1

みんなの御城印

御城印日: 2025年1月11日 16:18
(清正さん)
御城印帳

0

0
御城印日: 2024年3月22日 15:21
(ずかやんさん)

5

0
御城印日: 2024年3月22日 15:21
(ずかやんさん)

0

0
御城印日: 2024年1月27日
(ふくうたさん)

0

0
御城印日: 2023年10月29日 15:00
(ひでちゃんさん)

1

0
  • 1

みんなの動画

  • 1

自分の登城記録

まだ登城記録が登録されていません

自分の御城印

まだ御城印が登録されていません

自分の動画

まだ動画が登録されていません

近くのお城

近くの神社・お寺

フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

お城検索

※は必須です
 
 
*
 
 

サイト内全検索

最近検索されたお城

古市高山城  西方院山城  鬼薗山城  小栗栖城  小倉山城  松ヶ崎城  灰山城  神楽岡城  妙顕寺城  永田陣屋  佐枝氏館  関口氏屋敷  広谷宮前城  広谷北城  宮廻館  善仲寺館  武城  加納城  源経基館  鐘撞山  門井館  設楽氏陣屋  代山城  天神島城  大堀山館  柴田七九郎陣屋  原市陣屋  土呂陣屋  伊奈氏屋敷  菅谷北城  丸城  江ヶ崎城  宿の城  太田窪堀之内館  水判土館  伊達城  丸ヶ崎館  中丸城  オムサロチャシ  浜佐呂間チャシ  ニツ岩チャシ  アオシマナイチャシ  高内城址  黒滝城址  泊館  矢不来台場  亀尾神社チャシ  弁財チャシ  植別チャシ  坂の丘チャシ  ウェンカシチャシ  遠矢第2チャシ  床丹チャシ  ウライケチャシ  チューカツナイチャシ  松葉町裏山チャシ  肥前松岡城  穂積城  水尾城  沢良宜城  小坪館  ライクル・ハッタリチャシ  天塩川口チャシ  弁天2号チャシ  弁天1号チャシ  井寒台チャシ  中の田台場  観音崎台場  因屋城  天神山城  岩城新城  能美城  今田氏館  テカエシ台場  殿ノ城(井出沢城)  小菅御殿  氷上砦  新城山城  観音寺山城  土居屋敷  中の城(長野氏城)  長野城  坊城館  守口城  鳥坂城  小島城  洞城  御殿山第二砲台  若山砦  高取城  葛籠城  筑紫氏館  堂崎山城  片刈城  幸崎城  馬神城  竹中城  新宮城  築山館  高堂城 

何を投稿しますか?