清水城

基本情報

住所 鹿児島県鹿児島市稲荷町3丁目36−57
五畿八道 令制国 西海道 薩摩
アクセス JR鹿児島本線鹿児島 徒歩18分
地図

※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
営業時間
築城年 嘉慶元年 元中四年(1387年)
築城者 島津氏久
歴代城主
代表紋 未登録
天守の種類
天守階数
天守形式
曲輪構成
縄張形態 居館, 山城
廃城年 慶長6年(1601年)
指定文化財
歴史・沿革 暦応4年(1341年)、島津貞久は東福寺城を攻め落とし、島津氏の本拠としたが、海岸に迫った小山を使った東福寺城は要害の地ではあるが狭く平時の政務には適さなかった。そのため、貞久の息子・氏久は嘉慶元年(1387年)、やや内陸に居城を移した。これが清水城である。 清水城は平地にある居館と裏山に築かれた「後詰めの城」の二重構造になっており、その後の島津氏の城の基本形となった。 その後14代当主・島津勝久まで島津氏当主はこの清水城を本拠地としていたが、天文19年(1550年)、15代当主・島津貴久は清水城から更に海岸に近い内城に居館を移し、清水城の居館跡地には大乗院が築かれ、清水城の館部は廃城となった。しかし、後詰めの城までは放棄されなかったらしい。 慶長6年(1601年)、徳川家康から所領と家督を安堵された島津忠恒は鹿児島城を築き始めるが、忠恒の父・義弘は、関ヶ原の戦い後で政情不安な時期に鹿児島城は要害の地ではなく本拠として不適格であること、家臣も新城建築の負担に耐えないとして、既存の城である清水城か一宇治城を使うように苦言を呈した。しかし、忠恒は鹿児島城建築に固執、慶長9年(1604年)に鹿児島城が完成したため、清水城は実質的に廃城となった。(wikiより抜粋)
お城情報 居館跡の大乗院は、廃仏毀釈で廃寺となり、現在跡地には鹿児島市立清水中学校が置かれている。そのため居館には城郭遺構は全く残っていない。後詰めの城としての清水城へは鹿児島市立清水中学校脇から登城道があり、一部記載に誤りがあるが地元有志により案内図が設地されている。 曲輪や空堀、本丸には土塁、本丸下には稲荷空堀なる堀切等の遺構が残ってはいるものの、各曲輪は後世、寺院、開墾などで使用されていた為、改変が多く見られ良好とは言えない状態にあり、また本丸を除き薮化している。また散策路も倒木等で荒れていて見学がいささか困難な状態で、特に北曲輪への道は進むのが困難な状態にある。(wikiより抜粋)
更新情報 【 最終 更新者】Y.1966.S
【 最終 更新日時】2025/02/15 12:27:09
 
※お城や神社、お寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

みんなの登城記録

みんなのおすすめ度 2.0
登城日: 2023年5月1日
(テッチンさん)
おすすめ度:

233

1

0
登城日: 2024年9月8日 07:45
(キャッスルさん)
おすすめ度: ★★

171

0

0

みんなの御城印

みんなの動画

自分の登城記録

まだ登城記録が登録されていません

自分の御城印

まだ御城印が登録されていません

自分の動画

まだ動画が登録されていません

近くのお城

近くの神社・お寺

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

お城検索

※は必須です
 
 
*
 
 

サイト内全検索

最近検索されたお城

久米城  庁鼻和城  安良山(加悦有吉)城  小坂子城  上祖父江城  東本庄館  安戸城  大嶽城  那波城(堀口城)  伊勢崎城(赤石城)  別府城(阿閇城)  池尻城  小松原城  片桐氏館  丁野山城  竜ヶ谷城(龍谷山城)  青山城(割谷城、下里城)  長沼城  匝瑳氏館  深井氏館  福田氏陣屋  須久毛氏館  箕勾氏館  菅寺尾城  富士塚城  幸手城(一色館、一色氏館)  浄古寺城  江ヶ崎城  水尾城  沢良宜城  生野城  青塚山砲台場  歌内チャシ  油駒チャシ  手島城山城  東の城(長野氏城)  馬神城  長崎城  竹中城  鍋山城  寺岡砦  水間城  越智城  須佐城  伊根城  鹿島城  猫城  乃井野陣屋(三日月陣屋)  目賀田城  新井宿城  尾張徳川氏屋敷  第六台場(品川台場)  波奈台場  西宮砲台  鷲崎城  ウバトマナイチャシ  荘内藩トママイ脇陣屋  千畳敷公園チャシ  ウナベツチャシ  ハママシケ陣屋  ルイオピラチャシ  真田丸出城  毛利甲斐守邸  檜原城  吉良上野介邸  アッテウシのチャシ  弘前城  立野城  平田山城(雨壺山城)  御影山城  西宮城  鳥羽上城  田上山城  敏満寺城  善照寺砦  古木江城  蜂須賀城  高鳥居城  虎御前山城  寺脇城  鍬塚城  伊奈城(上嶋城)  聖山城  高取城  有漢常山城  羽津城  根々井館  大草城  松代城(越後国)  市野瀬古城  堀内新宮城  伊治城  石橋城  武田氏館  亀甲城  麦飯山城  綾部城  漆窪城  二宮城  筑後海津城 

何を投稿しますか?