(わかさおにがじょう)

若狭鬼ヶ城

鳥取県八頭郡若桜町三倉 若狭鬼ヶ城の写真1

基本情報

住所 鳥取県八頭郡若桜町三倉
五畿八道 令制国 山陰道 因幡
アクセス 若桜鉄道若桜線若桜 徒歩11分
地図

※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
電話番号
FAX番号
公式サイトURL http://www.town.wakasa.tottori.jp/?taiken=%E9%AC%BC%E3%83%B6%E5%9F%8E%E8%B7%A1%EF%BC%88%E5%B9%B3%E6%88%9026%E5%B9%B49%E6%9C%8816%E6%8E%B2%E8%BC%89%EF%BC%89
営業時間
築城年 正治2年(1200年)以後
築城者 矢部暉種
歴代城主 木下重堅、山崎家盛、八木豊信等
代表紋 未登録
天守の種類 非現存
天守階数
天守形式 複合式天守
曲輪構成 連郭式山城
縄張形態 山城
廃城年 元和3年(1617年)
指定文化財 国の史蹟
歴史・沿革 正治2年(1200年)頃に三河から入封した矢部暉種より築城。鎌倉から戦国末期迄は矢部氏の居城となるが、天正3年(1575年)に山中重盛の謀略により尼子再興軍に落ちるが、同年、吉川元春の攻撃を受け、翌年城を捨て退去した。その後、羽柴秀吉率いる織田軍の因幡攻略の拠点となり、天正9年(1581年)鳥取城攻め後、木下重堅が2万石を領して入部した。関ヶ原の戦いでは木下重堅は西軍に属し改易となり、山崎家盛が3万石で入封し、家盛の子、家治は元和3年(1617年)に備中国成羽に移封され、池田氏の所領となるが、元和の一国一城令により廃城となる。

お城情報 御城印は若桜駅前にある若桜町観光案内所にて頂けます。そこから城跡へは車で10分程山道を登ると5,6台の駐車場がありそこから徒歩15分程度で辿り着けます。
更新情報 【 最終 更新者】千 百万
【 最終 更新日時】2023/10/09 16:21:55
 
※お城や神社、お寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

みんなの登城記録

みんなのおすすめ度12345 2.0
登城日: 2021年5月7日
(千 百万さん)
おすすめ度: ★★

163

2

0
  • 1

みんなの御城印

御城印日: 2024年4月14日 15:51
(えいとさん)

4

0
御城印日: 2023年12月29日
(タケローさん)

1

0
御城印日: 2023年12月29日
(タケローさん)

1

0
御城印日: 2021年5月7日
(千 百万さん)

0

0
  • 1

みんなの動画

  • 1

自分の登城記録

まだ登城記録が登録されていません

自分の御城印

まだ御城印が登録されていません

自分の動画

まだ動画が登録されていません

近くのお城

近くの神社・お寺

フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

お城検索

※は必須です
 
 
*
 
 

サイト内全検索

最近検索されたお城

矢不来台場  汐泊チャシ  亀尾神社チャシ  武茂城  弁財チャシ  植別チャシ  坂の丘チャシ  乳呑チャシ  札弦チャシ  下オソツベツチャシ  ウェンカシチャシ  遠矢第2チャシ  床丹チャシ  ウライケチャシ  チューカツナイチャシ  末広チャシ  松葉町裏山チャシ  ロクンテエトウチャシ  ペナコリチャシ  ユオイチャシ  塩田城  田路城  浅野城  水尾城  青塚山砲台場  小戸台場  下津井台場  高崎台場  山下城  ライクル・ハッタリチャシ  天塩川口チャシ  歌内チャシ  弁天2号チャシ  弁天1号チャシ  十勝川口チャシ  カンカンビラチャシ  油駒チャシ  井寒台チャシ  エンルムチャシ  観音崎台場  因屋城  菅島城  桃取城  天神山城  厳島城  岩城新城  能美城  寺原城  今田氏館  今田城  ホニコイチャシ  秋田藩元陣屋第一台場  秋田藩元陣屋第二台場  キネツカ台場  彦澗台場  権現台場  国分館  大野口台場  鹿部台場  村山城  向山砦  善福寺城  番神山城  清洲古城  雨乞城  王子城  宇祢能城  観音寺山城  中の城(長野氏城)  東の城(長野氏城)  古館館  坊城館  高館  守口城  野口城  小島城  石神城  寺林城  傘松城  千畳敷砲台  御殿山第二砲台  第一海堡  若山砦  鏡城  堂崎山城  片刈城  余崎城  馬神城  新宮城  寺前城  築山館  高堂城  筒ヶ嶽城  塚崎城  辛川城  福束城  真田氏館  田峰城  小幡陣屋(小幡城)  北浦城 

何を投稿しますか?
大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!