丸山城

基本情報

住所 静岡県伊豆市八木沢1368
五畿八道
令制国
東海道 伊豆
アクセス
地図

※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
営業時間
築城年
築城者
歴代城主
代表紋 未登録
天守の種類
天守階数
天守形式
曲輪構成
縄張形態
廃城年
指定文化財
歴史・沿革
お城情報
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2023/08/05 00:00:00
 
※お城や神社、お寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

みんなの登城記録

みんなのおすすめ度 2.0
登城日: 2024年11月26日
(本多百助さん)
おすすめ度: ★★
【静岡県の中世城館跡】より 本城は、土肥・高谷城主富永氏の出城とされる。富永氏は北条氏に属し、西伊豆沿岸一帯に大きな勢力を振るった一族である。北条氏の西に対する沿岸防備の一翼を担う水軍基地であったと思われ、天正18年(1590)3月、豊臣水軍の攻撃を受けて落城したものと思われる。 城は八木沢地区の西側、突き出した丘陵先端部に位置し、北側の独立丘的山が出丸跡(旧城)、南側の丘陵が本城跡(新城)とされる。出丸跡東側は現在埋め立てられているが、かっては広大な入江で港として使用されていた。 出丸と本城の間は現在国道136号線が通り、その北側下方に幅10m前後の空堀がある。出丸跡は標高46mの山で山腹に腰曲輪が存在、山頂は東西30m、南北50mが平坦で一部は崩れてはいるが、東北隅に高さ0.6-1.2m、幅1mの土塁を巡らせた5m四方の曲輪が存在する。内部には小さな祠があり、巨松が立つ。北側はいくつかの段をなして断崖となるが、いわゆる塁段か不明である。 本城とされるものは国道の南側にある。その中核は標高50m程の所にあるが、 遺構らしいものはさらに南に延びて津島神社の祀ってある字天王平まで存在する。この間3つの空堀が存在した思われる。天王平は標高115mでここは物見台的役割を持ったところと思われる。 中核は国道から少し入り、塁段と思われるところを登ったところにある。中央部に台形状の曲輪があって、東北隅に木戸口がある。その左右、南北に曲輪がつく。曲輪は石垣をめぐらすが、特に西側海寄りに顕著である。 この本城はその縄張りにかなり甘さがみられ、戦国末期急遽拡張され、未完に終わってものといわれる。

17

0

0

みんなの御城印

みんなの動画

自分の登城記録

まだ登城記録が登録されていません

自分の御城印

まだ御朱印が登録されていません

自分の動画

まだ動画が登録されていません

近くのお城

近くの神社・お寺

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

お城検索

※は必須です
 
 
*
 
 

サイト内全検索

最近検索されたお城

瀬田城  敏満寺城  立岡城  志知城  湊城  叶堂城  井元城  中嶋砦  善照寺砦  丹下砦  比良城  小幡城  古木江城  蜂須賀城  久保山砦  萩平山城  石巻山城  左京殿城  石倉城  福谷城  高鳥居城  虎御前山城  小鷹城  湯谷城  岩古谷城  田内城  寺脇城  鍬塚城  津具城  清水城  長江城  伊奈城  設楽城  黒川城  立野城  聖山城  清野城  高取城  番場城  来住城  阿形城  小堀城  加賀野城  下社城  色金山砦  野口城  春日山城  有漢常山城  篠ノ丸城  龍野古城(鶏籠山城)  坂越茶臼山城  坂越浦城  尼子山城  稲付城  滝野川城  船山城  上ノ平城  大井城  祢津城  向島城  指月伏見城  開田城  松尾古城  梶谷城  獅子吼城  湯村山城  谷保城  中曽根城  岡城  龍ヶ谷城  女淵城  滝川城  下高井城  額田城  山入城  松代城(越後国)  市野瀬古城  山田城  小原城  大徳王寺城  保谷沢城  小出城  蟻塚城  殿島城  前田城(前田速念寺)  砕導山城  石山城  堀内新宮城  柏原藩陣屋跡  須古城  熊川城  牡鹿柵(赤井官衙遺跡)  伊治城  根来城  雁ヶ沢城  大崎城  牟呂城  船形山城  設楽原決戦場  来迎松城 

何を投稿しますか?