基本情報
住所 | 愛知県新城市豊島本城 |
---|---|
五畿八道 令制国 |
東海道 三河 |
アクセス | JR飯田線野田城 徒歩14分 |
地図 | |
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。 | |
電話番号 | |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://www.city.shinshiro.lg.jp/index.cfm/8,22250,149,722,html |
営業時間 | |
築城年 | |
築城者 | |
歴代城主 | |
代表紋 |
![]() |
天守の種類 | |
天守階数 | |
天守形式 | |
曲輪構成 | |
縄張形態 | |
廃城年 | |
指定文化財 | |
歴史・沿革 | |
お城情報 | |
更新情報 | 【
最終
更新者】本多百助 【 最終 更新日時】2023/11/08 17:18:18 |
みんなの登城記録
みんなのおすすめ度 3.0
登城日:
2024年12月20日
(A.S.Y.さん) おすすめ度: | |||
登城日:
2024年9月23日
(A.S.Y.さん) おすすめ度: ★★ | |||
登城日:
2023年8月18日
(本多百助さん) おすすめ度: ★★★ 〈今回の散策コース〉 法性寺(大門→信玄公が撃たれた場所)→ 野田城(本丸内の伝信玄公、狙撃場所) 永正5年(1508)から永正13年(1516)に菅沼氏によって築城されたと伝わっています。 南北に伸びる丘陵地に3つの曲輪の連なる連郭式の土造りの城です。東西南は高さ18m前後の段丘崖で、川や沼、湿地帯に囲まれ天然の要害的な地形です。 三方ヶ原で徳川家康に大勝した武田信玄は元亀4年(1573)野田城を攻めました。城主の菅沼定盈は籠城しますが、武田軍の断水作戦により落城しました。 その後、信玄は病に倒れ、本拠地の甲斐への帰途、落命しました。城内から聞こえる笛の音を聴いている時に狙撃されたという伝説が残っています。城内には狙撃したとされる場所があり、近くの法性寺には着弾したとされる場所があります。信玄狙撃に使用されたと伝わる火縄銃が設楽原歴史資料館に展示されています。 | |||
登城日:
2024年11月17日
(ハルマナさん) おすすめ度: | |||
![]() |
登城日:
2024年5月22日 09:39
(あこさん) おすすめ度: | ||
登城日:
2024年4月20日
(タケローさん) おすすめ度: | |||
![]() |
登城日:
2023年12月10日 11:01
(理狸庵っさん) おすすめ度: | ||
![]() |
登城日:
2022年11月26日
(しげちさん) おすすめ度: | ||
登城日:
2022年7月6日
(本多百助さん) おすすめ度: ★★★ 写真 ①伝信玄公 狙撃場所 笛の音に誘われた武田信玄をこの付近から火縄銃で狙撃しました。 その銃は銃身だけが設楽原歴史資料館に展示してあります。 ②主要道路から野田城跡に入る交差点の案内看板 ③野田城址の石碑 | |||
登城日:
2021年6月28日
(まさらいさん) おすすめ度: |
みんなの御城印
御城印日:
2024年11月17日
(ハルマナさん) |
![]() 0 ![]() 0 |
|
御城印日:
2024年11月2日
(菜の穂 さん) |
![]() 0 ![]() 0 |
|
御城印日:
2024年9月23日
(A.S.Y.さん) |
![]() 1 ![]() 0 |
|
御城印日:
2023年8月31日
(本多百助さん)
設楽原歴史資料館 受付 各300円
左 通常版
右 野田城の戦い450年記念
|
![]() 1 ![]() 0 |
|
御城印日:
2023年8月31日
(本多百助さん)
設楽原歴史資料館 受付 各300円
左 通常版
右 野田城の戦い450年記念
|
![]() 1 ![]() 0 |
みんなの動画
日付:
2024年12月20日
(A.S.Y.さん) |