基本情報
こちらよりお気軽にご相談ください。みんなの登城記録
みんなのおすすめ度 1.0
登城日:
2024年8月22日
(本多百助さん) おすすめ度: ★ 本坂峠に向かう街道沿いの丘陵(おそらく河岸段丘)の上に位置します。 現在、木々に覆われ、自然林化した場所が城跡と考えられます。 中に入ることもできそうにありませんでした。 西側に 『静岡県の中世城館跡』より抜粋 日比沢地区の中央、姫街道沿いに位置し、道より北100m程隔てた東西に連なる丘陵上に長方形に区切られた平山城です。3km西方に本坂峠、東方2kmに三ヶ日市街を臨む要衝の地に位置します。 遺構は本・東・西の三郭で構成されています。本郭は東西120m、南北100mの長方形の郭で中央に殿舎の土壇50m四方が残っています。東郭は15✕25mと8✕40mの2つに曲輪が残っています。西郭は80m四方で現在は削平されて畑となっています。堀は本郭の西側から北側に渡り深さ5m幅5mのものが150mほど残っています。本郭の堀の内側に敷10-5m高さ3mの土塁が連なっていて、西側に2カ所の入口があります。 日比沢後藤氏が戦国末期(永正頃)より居城とした遺構と考えられ、浜名氏の附庸として、西は本坂峠を押え、浜名地域西方防備の使命を果していたと考えられます。後藤氏は遠州後藤氏の嫡流で、その祖・後藤九郎は長享元年(1487)9月、足利義尚の佐々木高頼征伐に上洛参戦しており、この人が日比沢へ来住の祖と思われ、その子・九郎真泰は永禄3年(1560)5月、今川義元に従い、桶狭間の戦いで戦死しています。次の佐渡守直正は永禄11年(1568)12月、徳川家康の遠州侵攻の際、浜名頼広に従って徳川軍に抵抗して日比沢城に籠もりましたが、翌12年2月に力尽きて浜名氏の佐久城と共に開城、寄手の戸田忠次の軍門に降り、以来徳川氏に内通した本坂後藤実久が守り、天正18年(1590)家康の関東移封で廃城になったと考えられます。 | |||
登城日:
2019年1月12日 09:29
(くうくうさん) おすすめ度: |