日比沢城

基本情報

住所 静岡県浜松市浜名区三ヶ日町日比沢
五畿八道
令制国
東海道 遠江
アクセス 天竜浜名湖鉄道金指 徒歩30分
地図

※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
営業時間
築城年
築城者
歴代城主
代表紋 未登録
天守の種類
天守階数
天守形式
曲輪構成
縄張形態
廃城年
指定文化財
歴史・沿革
お城情報
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2024/04/12 14:25:00
 
※お城や神社、お寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

みんなの登城記録

みんなのおすすめ度12345 1.0
登城日: 2024年8月22日
(本多百助さん)
おすすめ度:
本坂峠に向かう街道沿いの丘陵(おそらく河岸段丘)の上に位置します。 現在、木々に覆われ、自然林化した場所が城跡と考えられます。 中に入ることもできそうにありませんでした。 西側に 『静岡県の中世城館跡』より抜粋 日比沢地区の中央、姫街道沿いに位置し、道より北100m程隔てた東西に連なる丘陵上に長方形に区切られた平山城です。3km西方に本坂峠、東方2kmに三ヶ日市街を臨む要衝の地に位置します。 遺構は本・東・西の三郭で構成されています。本郭は東西120m、南北100mの長方形の郭で中央に殿舎の土壇50m四方が残っています。東郭は15✕25mと8✕40mの2つに曲輪が残っています。西郭は80m四方で現在は削平されて畑となっています。堀は本郭の西側から北側に渡り深さ5m幅5mのものが150mほど残っています。本郭の堀の内側に敷10-5m高さ3mの土塁が連なっていて、西側に2カ所の入口があります。 日比沢後藤氏が戦国末期(永正頃)より居城とした遺構と考えられ、浜名氏の附庸として、西は本坂峠を押え、浜名地域西方防備の使命を果していたと考えられます。後藤氏は遠州後藤氏の嫡流で、その祖・後藤九郎は長享元年(1487)9月、足利義尚の佐々木高頼征伐に上洛参戦しており、この人が日比沢へ来住の祖と思われ、その子・九郎真泰は永禄3年(1560)5月、今川義元に従い、桶狭間の戦いで戦死しています。次の佐渡守直正は永禄11年(1568)12月、徳川家康の遠州侵攻の際、浜名頼広に従って徳川軍に抵抗して日比沢城に籠もりましたが、翌12年2月に力尽きて浜名氏の佐久城と共に開城、寄手の戸田忠次の軍門に降り、以来徳川氏に内通した本坂後藤実久が守り、天正18年(1590)家康の関東移封で廃城になったと考えられます。

147

1

0
登城日: 2019年1月12日 09:29
(くうくうさん)
おすすめ度:

49

0

0
  • 1

みんなの御城印

  • 1

みんなの動画

  • 1

自分の登城記録

まだ登城記録が登録されていません

自分の御城印

まだ御朱印が登録されていません

自分の動画

まだ動画が登録されていません

近くのお城

近くの神社・お寺

フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

お城検索

※は必須です
 
 
*
 
 

サイト内全検索

最近検索されたお城

浅野城  上末城  水尾城  沢良宜城  鶴舞城  小坪館  川原井里見城  下津井台場  ライクル・ハッタリチャシ  歌内チャシ  中の田台場  日本山城  菅島城  手島城山城  寺原城  ホニコイチャシ  秋田藩元陣屋第二台場  彦澗台場  国分館  村山城  善福寺城  氷上砦  番神山城  和田堀館  飛鳥山城  藤並館  宇祢能城  伊勢が坪城  東の城(長野氏城)  長野城  坊城館  蝸牛山城  黒川城  守口城  鳥坂城  小鷹利城  小島城  大館  石神城  葛籠城  片刈城  土居城  竹中城  新宮城  松平氏館  松平城山城  白木陣屋  山田城  一夜城  赤埴上城  中山城  伊根城  三田村城(三田村氏館)  上中城  富貴城  下山城  中和田城(泉小次郎親衡館)  針藻城  稲倉城  龍ヶ峰城  室野城  上里グスク  成宗城  沼島城  河内浦城  久玉城  喜多見城  牟礼砦  第六台場(品川台場)  築土城  牛込城  田中城  寺山城  須崎台場  木津川台場  松ヶ瀬台場  鋸崎台場  境台場  舞子台場  百済寺  清木山城  池ノ前台場  下関前田台場  米岡チャシ  宮津チャシ  長都チャシ  ウバトマナイチャシ/  晚生内2号チャシ  千畳敷公園チャシ  夕ブ山チャシ  シュプサラチャシ  トニカチャシ  オフイチャシ  アッペツチャシ  クッチャロシペチャシ  トーサムポロ沼2チャシ  トウシャム1号チャシ  ピリカヲタチャシ  黒木御所  真田丸出城 

何を投稿しますか?