(くろだだいかんやしき)

黒田代官屋敷

静岡県菊川市下平川862−1 黒田代官屋敷の写真1

基本情報

住所 静岡県菊川市下平川862−1
五畿八道 令制国 東海道 遠江
アクセス
地図

※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
電話番号 0537-73-7270
FAX番号
公式サイトURL http://www.city.kikugawa.shizuoka.jp/shakaikyouiku/kurodake_2.html
営業時間
築城年
築城者
歴代城主
代表紋 未登録
天守の種類
天守階数
天守形式
曲輪構成
縄張形態
廃城年
指定文化財
歴史・沿革
お城情報
更新情報 【 最終 更新者】dougen
【 最終 更新日時】2025/04/02 18:55:03
 
※お城や神社、お寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

みんなの登城記録

みんなのおすすめ度12345 3.0
登城日: 2024年2月14日
(本多百助さん)
おすすめ度: ★★★
写真は ①長屋門 ②菊川市代官屋敷資料館 ③蔵

132

1

0
登城日: 2025年3月18日
(気分は上昇さん)
おすすめ度:
堀が、巡っていました

11

0

0
登城日: 2024年2月11日
(マサルさん)
おすすめ度:

107

0

0
登城日: 2013年12月29日 18:54
(dougenさん)
おすすめ度: ★★★
獅子ヶ鼻砦から県道69号を1kmぐらい東に行ったところに黒田代官屋敷があります。看板が出ていますので、迷うことはないでしょう。 屋敷と言いつつも、屋敷の周りに水濠があり、中世の城館あるいは陣屋の様な縄張りです。 長屋門や米蔵、主屋などが現存していて、重要文化財に指定されていますが、実際に子孫の方が住んでいますので、外から見学することになります。 https://dougen2013.livedoor.blog/archives/22949656.html

8

0

0
  • 1

みんなの御城印

御城印日: 2024年2月14日
(本多百助さん)
茶房 暁風庵 300円

1

0
御城印日: 2024年2月14日
(本多百助さん)
茶房 暁風庵 梅まつり期間・枚数限定 300円

2

0
御城印日: 2024年2月11日
(マサルさん)

0

0
  • 1

みんなの動画

  • 1

自分の登城記録

まだ登城記録が登録されていません

自分の御城印

まだ御城印が登録されていません

自分の動画

まだ動画が登録されていません

近くのお城

近くの神社・お寺

フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

お城検索

※は必須です
 
 
*
 
 

サイト内全検索

最近検索されたお城

於曽屋敷  連方屋敷  宇利和利城(瓜破城)  我孫子城  新堀城  古市高山城  西方院山城  鬼薗山城  小栗栖城  小倉山城  松ヶ崎城  灰山城  神楽岡城  妙顕寺城  永田陣屋  佐枝氏館  関口氏屋敷  広谷宮前城  広谷北城  宮廻館  善仲寺館  武城  加納城  源経基館  鐘撞山  門井館  設楽氏陣屋  代山城  天神島城  大堀山館  柴田七九郎陣屋  原市陣屋  土呂陣屋  伊奈氏屋敷  菅谷北城  丸城  江ヶ崎城  宿の城  太田窪堀之内館  水判土館  伊達城  丸ヶ崎館  中丸城  オムサロチャシ  浜佐呂間チャシ  ニツ岩チャシ  ピットカリチャシ  アオシマナイチャシ  高内城址  黒滝城址  泊館  矢不来台場  亀尾神社チャシ  弁財チャシ  植別チャシ  坂の丘チャシ  乳呑チャシ  札弦チャシ  ウェンカシチャシ  遠矢第2チャシ  床丹チャシ  ウライケチャシ  チューカツナイチャシ  末広チャシ  松葉町裏山チャシ  ペナコリチャシ  塩田城  肥前松岡城  上末城  穂積城  水尾城  沢良宜城  鶴舞城  小坪館  川原井里見城  生野城  ライクル・ハッタリチャシ  天塩川口チャシ  弁天2号チャシ  弁天1号チャシ  井寒台チャシ  中の田台場  観音崎台場  因屋城  天神山城  宇多城  岩城新城  能美城  今田氏館  秋田藩元陣屋第二台場  キネツカ台場  テカエシ台場  殿ノ城(井出沢城)  小菅御殿  氷上砦  番神山城  清洲古城  新城山城  観音寺山城  土居屋敷 

何を投稿しますか?