基本情報
住所 | 静岡県菊川市東横地 |
---|---|
五畿八道 令制国 | 東海道 遠江 |
アクセス | JR東海道本線菊川 徒歩59分 |
地図 | |
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。 | |
電話番号 | 0537-73-1137 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://www.city.kikugawa.shizuoka.jp/shakaikyouiku/shiteibunkazai/yokochishijoukanato.html |
営業時間 | |
築城年 | |
築城者 | |
歴代城主 | |
代表紋 |
![]() |
天守の種類 | |
天守階数 | |
天守形式 | |
曲輪構成 | |
縄張形態 | |
廃城年 | |
指定文化財 | |
歴史・沿革 | |
お城情報 | |
更新情報 | 【
最終
更新者】dougen 【 最終 更新日時】2025/04/02 18:59:44 |
みんなの登城記録
みんなのおすすめ度




登城日:
2025年1月12日
(本多百助さん) おすすめ度: ★★★ 【静岡県の中世城館跡を要約】横地城は源義家の庶子である家永を始祖とし、横地氏滅亡まで400年間遠江の名族として名を馳せた横地氏の山城で、横地村が本貫地であり、横地姓の発祥の地でもある。 前9年、後3年の役に奥州鎮圧に向かった義家が長雨のため見付の宿に滞在中、相良太郎藤原光頼の娘との間に出来た子が義家の認知を受けて、横地太郎家永と名付けられ、横地村を領するようになったといわれている。 牧之原台地の一支脈が菊川平野に向かって突き出した長さ1.5kmの尾根上に平時の居館を含めた遺構が残っている。丘陵の西端から約1kmで山城に達する。東西約400m、南北300-400mの広さを持ち、3頭型の連郭で、西から城山(標高95m)、中間を中城(90m)、東を東城と呼んでいる。 城山、中城、東城の距離はそれぞれ中心からは約200mで裾端からは50m程である。 | |||
登城日:
2013年12月29日 18:58
(dougenさん) おすすめ度: ★★★ 田代官屋敷から県道69号を東に進み、県道245号に入り、北上したところに横地城址があります。県道に案内板が設置されていますので、迷わずたどり着けます。 また、城址には舗装された林道がありますので、車で城址へ登ることも可能です。 遺構は古い形式の山城で、自然地形を生かしつつ、西の城、中の城、金寿城と複数のピークに主郭がある一城別郭の形式です。 国の史跡であり、良く整備されていますので、城域は広いですが、遺構散策を楽しめる城址です。 https://dougen2013.livedoor.blog/archives/22966180.html |
- <
- 1
- >
みんなの御城印
御城印日:
2025年1月12日
(本多百助さん)
菊川会館アエル 事務所 300円
|
![]() 0 ![]() 0 |
|
御城印日:
2025年1月12日
(本多百助さん)
御城印の裏面
|
![]() 0 ![]() 0 |
|
御城印日:
2024年1月30日
(ふくうたさん) |
![]() 0 ![]() 0 |
- <
- 1
- >
みんなの動画
- <
- 1
- >