(きしわだじょう)

岸和田城

大阪府岸和田市岸城町9−1 岸和田城の写真1
大阪府岸和田市岸城町9−1 岸和田城の写真2

基本情報

住所 大阪府岸和田市岸城町9−1
五畿八道 令制国 畿内 和泉
アクセス 南海本線蛸地蔵駅 徒歩7分
地図

※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
電話番号 072-431-3251
FAX番号
公式サイトURL http://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/36/kishiwadajyo.html
営業時間 10:00~17:00(入場は16:00まで)
築城年 中世城郭は応永年間(1394-1428)
築城者 不明
歴代城主 信濃氏?、細川氏、三好氏、松浦氏 / 中村氏、小出氏、松平松井)氏、岡部
代表紋 左三巴
天守の種類 復興天守
天守階数 3重3階
天守形式 連結式望楼型
曲輪構成 輪郭式
縄張形態 平城
廃城年 明治4年(1871年)
指定文化財 国指定名勝 岸和田城庭園(八陣の庭)、大阪府指定史跡
歴史・沿革 建武元年(1334)頃に和田新兵衛高家が、現在の岸和田城跡の東側に城(岸和田古城跡)を築き、高家が「岸の和田殿」と呼ばれ、その城が岸和田城の前身となったとの説があるが、これは客観的事実に欠きあくまでも後世に創られた「伝承」として扱うべきである。
『日本城郭体系』によれば、信濃泰義によって応永年間(1394~1428)に現在地に移されたとされている。しかし、この説も明確な一次史料を欠いており信頼性に乏しい。
また、岸和田古城跡の主郭部分の発掘調査の結果、南北朝期に遡る資料は得られず、15世紀後半から16世紀初頭にかけて廃絶したことが明らかとなった。現在の岸和田城跡との関連は明らかではない。
室町時代後期、細川頼長と細川基之が和泉上下半国の守護となり度々両細川氏が争った。管領細川高国の時に守護代として松浦氏が泉州を統治したとされる。
文献史料で岸和田城が確認されるのは16世紀半ば以降である。永禄元年 (1558)頃と推定されている「浄心院快栄書状」に、三好長慶の弟、十河一存が、岸和田城に入城した記事がある。ただし、これらの岸和田城は石垣の無い城柵程度の中世城郭と考えるのが望ましい。現在と同じ位置かどうかも不明である。
天正12年(1584)、羽柴秀吉が紀州勢力との戦いに際して岸和田城を拠点とし中村一氏を城主とした。この頃に「天主」という表現が中村一氏感状にみられることからも、天正期の岸和田城には、なんらかの天守構造物があった可能性が高いとみられ、織豊期城郭としての形を整えつつある時期と捉えてよい。
天正13年(1585)、羽柴秀吉が紀州勢を平定後に、叔父の小出秀政を城主とし、秀政により城郭整備され、『岸城古今記』では慶長2年(1597)には五層の天守があげられたとされる。小出氏、松平氏を経て、寛永17年(1640)、岡部宣勝が入城し岸和田岡部家6万石(後5万3千石)として、明治維新まで岡部氏13代が統治した。天守は文政10年(1827)落雷で焼失。明治初期に二之丸御殿、櫓・門等は破却され、近世の構造物は堀と石垣を残すのみである。現天守は昭和29年に復興された。
お城情報 月曜休場(ただし、お城まつり期間は開場)
年末年始(12/29~1/3)および展示入替時は臨時休場
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2024/03/05 17:38:01
 
※お城や神社、お寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

みんなの登城記録

みんなのおすすめ度 3.7
登城日: 2021年2月26日
(千 百万さん)
おすすめ度: ★★★★

298

2

0
登城日: 2024年10月19日 18:00
(くちやさん)
おすすめ度:

167

1

0
登城日: 2024年10月16日 10:01
(アッシュさん)
おすすめ度: ★★★★

155

1

0
登城日: 2024年10月13日
(こにーさん)
おすすめ度: ★★★★

37

1

0
登城日: 2024年10月13日
(けん様さん)
おすすめ度: ★★★★

0

1

0
登城日: 2024年4月27日
(テッチンさん)
おすすめ度:

111

1

0
登城日: 2024年1月14日 11:33
(かけはるママさん)
おすすめ度: ★★★★★

222

1

0
登城日: 2024年1月7日
(たっかんさん)
おすすめ度:

0

1

0
登城日: 2023年12月16日 14:07
(薔薇と檸檬で憂鬱それで顰蹙さん)
おすすめ度:

212

1

0
登城日: 2023年7月16日
(YUEさん)
おすすめ度:

243

1

0

みんなの御城印

御城印日: 2025年6月15日 20:01
(清正さん)

1

0
御城印日: 2025年6月15日 20:01
(清正さん)

1

0
御城印日: 2025年6月15日 20:01
(清正さん)
御城印帳

0

0
御城印日: 2025年6月15日 20:01
(清正さん)
御城印帳

0

0
御城印日: 2025年6月5日
(7372さん)

2

0
御城印日: 2025年5月22日
(ゆずさん)

0

0
御城印日: 2025年2月24日
(信幸さん)

1

0
御城印日: 2025年2月24日
(信幸さん)

0

0
御城印日: 2025年2月24日
(信幸さん)

0

0
御城印日: 2025年2月24日
(信幸さん)

1

0

みんなの動画

自分の登城記録

まだ登城記録が登録されていません

自分の御城印

まだ御城印が登録されていません

自分の動画

まだ動画が登録されていません

近くのお城

近くの神社・お寺

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

お城検索

※は必須です
 
 
*
 
 

サイト内全検索

最近検索されたお城

越前大野城  桝形城  東本庄館  安戸城  東本庄館  新居城  大嶽城  那波城(堀口城)  伊勢崎城(赤石城)  古大内城(大歳神社内)  垂井城(神明神社)  安芸田屋城  河合城  堀井城  横倉城  高砂城  干場台場  円通庵下台場  六本松台場  唐船山台場  生石台場  今宮城  魚住城  小沢古城  中尾城  松尾城  轟城  志度城  熊倉城(日野城)  金仙寺城(下原城)  竜ヶ谷城(龍谷山城)  阿左美氏館  猪俣城  腰越城(根小屋城)  山崎城  大川図書屋敷  安国氏館  大相模氏館  六浦陣屋  長沼城  馬場氏屋敷  匝瑳氏館  加藤氏屋敷(伊兵衛屋敷)  平本氏館  深井氏館  大川戸陣屋屋敷(杉浦陣屋)  金子氏館(金子山、金子山城、金子氏城、高野陣屋)  足立氏館  宮崎城(宮崎砦、民部城)  丈右衛門屋敷(阿津沢氏館)  慈恩寺館  加瀬城  菅寺尾城  服部氏館(百間城、百間陣屋、旗本服部氏陣屋)  鈴木雅楽助館  長尾城  富士塚城  幸手城(一色館、一色氏館)  小高屋敷  鴻巣御殿  椿尾上城  古宮城  小栗栖城  松ヶ崎城  神楽岡城  三ツ木城  加納城  鐘撞山(油井城、油井ヶ島城)  門井館  代山城  伊奈氏屋敷(伊奈陣屋、伊奈城)  亀尾神社チャシ  武茂城  ユオイチャシ  田路城  小坪館  生野城  小戸台場  天塩川口チャシ  弁天2号チャシ  井寒台チャシ  中の田台場  観音崎台場  因屋城  天神山城  宇多城  今田氏館  今田城  天上山城  倉田城  江上館  土居城  松本屋敷  築山館  高堂城  松平氏館  大野原城  高浜城  丸山城  安倍館 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!