基本情報
住所 | 愛知県常滑市金山城山 |
---|---|
五畿八道 令制国 | 東海道 尾張 |
アクセス | 名鉄常滑線西ノ口 徒歩8分 |
地図 | |
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。 | |
電話番号 | 0569-35-5111 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://www.city.tokoname.aichi.jp/kurashi/sportspark/1001010/1002043.html |
営業時間 | |
築城年 | 観応年間(1350)頃 |
築城者 | 一色範光 |
歴代城主 | 一色氏、佐治氏 |
代表紋 | ![]() |
天守の種類 | |
天守階数 | 2重3階 |
天守形式 | 独立式層塔型 |
曲輪構成 | |
縄張形態 | 平山城 |
廃城年 | 天正2(1574)年頃 |
指定文化財 | 常滑市指定史跡 |
歴史・沿革 | 大野城の築城年代は定かではないが、大野氏や一色氏が居城した。その後、佐治宗貞が3万石を領して大野城主となった。以後、佐治氏が為貞-信方-信吉と4代に渡って居城する。 天正10年、本能寺で織田信長が討たれた後、佐治氏は秀吉に従わず、徳川家康に従ったため、小牧・長久手の合戦後改易となった。佐治氏の後には、織田長益が城主となった。しかし、長益はこの城の水利の悪さから大草城を築城して移り大野城は廃城となった。 |
お城情報 | 伊勢湾を見渡す高台の城跡である。佐治氏の居城だった場所で、水軍・海運の見張りに活躍した城であった。現在は城を模した展望台があり城山公園となっている。 |
更新情報 | 【
最終
更新者】RR 【 最終 更新日時】2025/03/07 22:01:37 |
みんなの登城記録
みんなのおすすめ度




登城日:
2023年10月27日
(千 百万さん) おすすめ度: ★★★ 大野城跡は城山公園として整備され山の頂上には二層三階の櫓型の展望台がありそこからの眺めは伊勢湾を一望でき手前は大野漁港の養殖生簀、沖合には名古屋港に入る多くの貨物船が行き交い、更にその対岸は四日市のコンビナートを見ることができます。御城印は常滑駅の観光案内所にて販売。 | |||
登城日:
2024年6月2日 16:15
(名古屋 山三郎さん) おすすめ度: ★ 大野城 (尾張国知多郡) 別名: 宮山城 築城主: 一色範光 築城年: 不明 主な城主: 佐治氏 | |||
登城日:
2024年10月18日 14:58
(清正さん) おすすめ度: 常滑市観光プラザにて御城印が購入できる。 | |||
登城日:
2024年8月3日 14:06
(しえるさん) おすすめ度: ★★★ | |||
![]() |
登城日:
2022年9月4日 10:09
(じゅんぺいさん) おすすめ度: | ||
![]() |
登城日:
2022年3月24日
(しげちさん) おすすめ度: | ||
登城日:
2022年1月16日
(まさひろさん) おすすめ度: ★★ | |||
登城日:
2021年2月19日
(まさらいさん) おすすめ度: | |||
![]() |
登城日:
2020年10月4日
(エマテナさん) おすすめ度: | ||
登城日:
2020年3月22日 14:20
(yasuさん) おすすめ度: ★★ |
みんなの御城印
御城印日:
2024年10月18日 14:56
(清正さん)
御城印帳
|
![]() 2 ![]() 0 |
|
御城印日:
2024年8月23日 07:10
(だいきさん) |
![]() 1 ![]() 0 |
|
御城印日:
2024年8月3日 14:12
(しえるさん)
常滑市観光プラザで購入
|
![]() 0 ![]() 0 |
|
御城印日:
2023年10月27日
(千 百万さん) |
![]() 6 ![]() 0 |
|
御城印日:
2023年5月20日 17:19
(NALさん) |
![]() 0 ![]() 0 |
|
御城印日:
2022年4月11日
(Yoshiさん) |
![]() 0 ![]() 0 |
|
御城印日:
2022年1月16日
(まさひろさん) |
![]() 0 ![]() 0 |
|
御城印日:
2020年11月27日 07:28
(まーさん) |
![]() 0 ![]() 0 |
|
御城印日:
2020年3月22日 14:20
(yasuさん)
常滑市観光プラザで購入
|
![]() 0 ![]() 0 |
- <
- 1
- >
みんなの動画
- <
- 1
- >