衣笠城

基本情報

住所 神奈川県横須賀市衣笠町29−1162
五畿八道 令制国 東海道 相模
アクセス JR横須賀線衣笠 徒歩17分
地図

※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
電話番号 046-822-8484
FAX番号
公式サイトURL https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/8120/bunkazai/shi47.html
営業時間
築城年
築城者 三浦氏
歴代城主 三浦氏
代表紋 未登録
天守の種類
天守階数
天守形式
曲輪構成
縄張形態 山城
廃城年
指定文化財 市指定史跡
歴史・沿革  築城年代は定かではないが、康平年間(1058年〜1065年)に三浦為通によって築かれたと云われる。
 長らく三浦氏の本拠であったと伝え、治承4年(1180年)石橋山合戦で敗走した三浦義明は、衣笠城で大軍を迎え撃ったが、三浦義澄以下一族を安房へ逃し、自ら城を守って討死したという。
 三浦氏は鎌倉時代に有力な御家人として反映したが、宝治合戦によって一族の大半が滅亡し、わずかに残って三浦介を継いだ佐原氏も三浦半島の南側の一部を領有したに過ぎず、衣笠城は廃城となったという。
お城情報 遺構:郭
別名:なし

 衣笠城は衣笠icの北西にある大善寺の背後の山に築かれていたという。現在は公園として整備されている。
 大善寺から登って行くと山の上に至り、すり鉢状になった平地で北側がやや高く土塁のような地形がある。そこから西へ登って行くと石碑のある平段があり、背後は岩を削った地形になっている。ここが衣笠城とされるが、とくに城郭遺構として顕著な遺構ではない。平安時代末期から鎌倉時代の山城がどの程度の遺構を残すのか、また本当に山城であったのかも謎である。
更新情報 【 最終 更新者】桜猫
【 最終 更新日時】2023/11/24 14:33:31
 
※お城や神社、お寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

みんなの登城記録

みんなのおすすめ度12345 2.5
登城日: 2024年11月12日
(監督さん)
おすすめ度: ★★

54

0

0
登城日: 1997年9月14日 17:13
(キャッスルさん)
おすすめ度: ★★★

0

0

0
  • 1

みんなの御城印

御城印日: 2024年11月12日
(監督さん)
横須賀市観光案内所にて購入

1

0
御城印日: 2021年6月26日
(蘭太菜さん)

0

0
  • 1

みんなの動画

  • 1

自分の登城記録

まだ登城記録が登録されていません

自分の御城印

まだ御城印が登録されていません

自分の動画

まだ動画が登録されていません

近くのお城

近くの神社・お寺

フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

お城検索

※は必須です
 
 
*
 
 

サイト内全検索

最近検索されたお城

古市高山城  西方院山城  鬼薗山城  小栗栖城  小倉山城  松ヶ崎城  灰山城  神楽岡城  妙顕寺城  永田陣屋  佐枝氏館  関口氏屋敷  広谷宮前城  広谷北城  宮廻館  善仲寺館  武城  加納城  源経基館  鐘撞山  門井館  設楽氏陣屋  代山城  天神島城  大堀山館  柴田七九郎陣屋  原市陣屋  土呂陣屋  伊奈氏屋敷  菅谷北城  丸城  江ヶ崎城  宿の城  太田窪堀之内館  水判土館  伊達城  丸ヶ崎館  中丸城  オムサロチャシ  浜佐呂間チャシ  ニツ岩チャシ  アオシマナイチャシ  高内城址  黒滝城址  泊館  矢不来台場  弁財チャシ  植別チャシ  坂の丘チャシ  遠矢第2チャシ  床丹チャシ  ウライケチャシ  チューカツナイチャシ  松葉町裏山チャシ  穂積城  水尾城  沢良宜城  小坪館  ライクル・ハッタリチャシ  弁天1号チャシ  井寒台チャシ  中の田台場  観音崎台場  因屋城  天神山城  能美城  今田氏館  小菅御殿  氷上砦  新城山城  観音寺山城  土居屋敷  中の城(長野氏城)  長野城  坊城館  守口城  鳥坂城  小島城  洞城  御殿山第二砲台  若山砦  高取城  葛籠城  筑紫氏館  堂崎山城  片刈城  幸崎城  馬神城  竹中城  新宮城  築山館  高堂城  鍋山城  松平城山城  高浜城  桜馬場城(鶴城)  塚崎城  真田氏館  片脇城  高屋城 

何を投稿しますか?